非通知設定の解除について
電話で個人セッションなどを行う場合は、非通知設定でご連絡をさせていただきます。
時間の前になりましたら、「非通知の着信を受信する」に切り替えて、お待ちください。
スマートフォンの場合の設置方法は下記を参照ください。
iPhone、非通知着信拒否を解除する方法(各キャリア別)
au版iPhoneで非通知着信拒否を解除する
1.『電話アプリ』を起動する

2.”1480”に発信する
「番号通知リクエストサービスを解除しました」とガイダンスが流れた後、自動的に通話が終了します。

ドコモ版iPhoneで非通知着信拒否を解除する
1.『電話アプリ』を起動し、”148”に発信する

2.『キーパッド』をタップし画面を切り替える

3.”0”をタップし通話終了する
「サービスを停止しました」のガイダンスが流れたのを確認したら通話終了してください。
(ガイダンス終了の約5秒後に自動的に通話終了します)

SoftBank版iPhoneで非通知着信拒否を設定する
1.『電話アプリ』を起動し”144”に発信する

2.『キーパッド』をタップし画面を切り替える

3.ガイダンスに沿って削除方法を”3””4””5”から選択する
・3・・・最後に登録した電話番号を削除
・4・・・登録している電話番号を指定して削除
・5・・・登録している番号をすべて削除
Androidスマホの着信拒否の設定 / 解除方法
まずはAndroidスマホの端末を使って着信拒否の設定を行っていきます。
ここではソフトバンクの「Xperia Z3」(OSはAndroid 5.0.2)を使用します。項目により表記が異なる部分もありますが、他のスマートフォンでもほぼ同様の手順で設定を行うことができます。
まずはホーム画面上にある通話アイコンをタップしてください。

次に右上にあるメニューを選択し、「通話設定」をタップします。

続いて「着信拒否設定」をタップし、「着信拒否」をオンに。

すると「拒否する着信の種類」を選ぶことができます。
選択できるのは以下の4種類です。
・電話帳登録外からの着信
・非通知の着信
・公衆電話からの着信
・通知不可能な着信
設定したい「拒否する着信の種類」をオンにしましょう。

これでAndroidスマホでの着信拒否の設定は完了です。
設定を解除するには設定をオフにするだけです。解除したい設定のみをオフにしてください。

これで一度設定したものを解除することができます。
※端末によっては番号を指定して着信拒否を設定/解除することができます。
※編集部追記:Android 10の端末でも通話アイコンから着信拒否設定・解除ができます。